トライプラスの料金は高い?個別指導の授業料や評判を解説

トライプラスの料金は高い?、個別指導の授業料や評判を解説

お子様の学習塾を検討する際、「個別指導」という選択肢は非常に魅力的です。一人ひとりのペースや学力に合わせて指導を受けられるため、学習効果を実感しやすいというメリットがあります。その中でも、「家庭教師のトライ」から生まれた個別指導塾「トライプラス」は、全国に多くの教室を展開し、注目を集めています。

しかし、多くの保護者の方が気になるのは、やはり「料金」ではないでしょうか。「トライプラスの料金は高いのでは?」「他の個別指導塾と比べてどうなのだろう?」といった疑問は、塾選びにおける重要な判断基準となります。個別指導は集団指導に比べて料金が高くなる傾向があるため、費用対効果を慎重に見極めたいと考えるのは当然のことです。

この記事では、トライプラスへの入塾を検討している方々のために、その料金体系を徹底的に解説します。小学生・中学生・高校生別の授業料の目安から、入会金や教材費といった諸費用、さらには他の大手個別指導塾との料金比較まで、具体的で分かりやすい情報を提供します。

また、料金だけでなく、実際にトライプラスを利用した生徒や保護者からの「評判」も気になるところです。料金、講師、カリキュラム、学習環境など、さまざまな角度からの口コミを分析し、トライプラスのリアルな姿に迫ります。

さらに、トライプラスがどのような特徴を持つ塾なのかを深く理解するために、「トライ式学習法」や映像授業「Try IT」見放題といった独自の強み、合格実績、利用しやすいキャンペーン情報についても詳しくご紹介します。

この記事を最後まで読めば、トライプラスの料金が高いのかどうかを客観的に判断できるだけでなく、その教育サービス全体を深く理解し、お子様に最適な塾選びができるようになるでしょう。料金に関する不安を解消し、納得のいく決断を下すための情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。

トライプラスとは

トライプラスとは

トライプラスは、個別指導塾を検討する際に必ずと言っていいほど名前が挙がる、知名度の高い学習塾です。しかし、その成り立ちや「家庭教師のトライ」との関係性について、詳しく知らない方も多いかもしれません。ここでは、トライプラスの基本的な概要と、その母体である家庭教師のトライとの違いについて、詳しく解説していきます。

家庭教師のトライから生まれた個別指導塾

トライプラスは、家庭教師派遣サービスの最大手である「家庭教師のトライ」が、長年にわたって蓄積してきた豊富な指導ノウハウと実績を基に設立した個別指導塾です。トライグループ全体で120万人以上の指導実績を誇り、その知見がトライプラスの教育サービスにも惜しみなく注がれています。

トライプラスの最大の特徴は、「家庭教師のトライ」が提供するマンツーマン指導のクオリティと、個別指導塾ならではの学習環境を両立させている点にあります。具体的には、生徒一人ひとりの学力や目標、性格に合わせて最適な学習プランを作成し、質の高い講師が個別ブースで丁寧に指導を行います。

家庭教師の場合、講師が自宅に来てくれる手軽さがある一方で、「自宅だと集中できない」「他の生徒と切磋琢磨する環境が欲しい」と感じるお子様もいます。トライプラスは、そうしたニーズに応えるべく、塾という集中しやすい環境で、家庭教師クオリティの個別指導を受けられるというコンセプトを掲げています。

また、各教室には経験豊富な「教室長」が常駐しているのも大きな特徴です。教室長は、生徒一人ひとりの学習進捗を管理し、定期的な面談を通じて保護者との連携を密に行います。進路相談や学習カウンセリングなど、精神的なサポートも手厚く、生徒と保護者が安心して学習に取り組める体制が整っています。

このように、トライプラスは単なる個別指導塾ではなく、「家庭教師のトライ」の教育理念と実績を受け継ぎ、それを教室型の指導形態に最適化させた、ハイブリッドな学習空間であると言えるでしょう。

家庭教師のトライとの違い

「トライプラス」と「家庭教師のトライ」は、どちらも同じトライグループの教育サービスですが、その指導形態や特徴には明確な違いがあります。どちらがお子様に合っているかを判断するために、それぞれの違いを正しく理解しておくことが重要です。

以下に、両者の主な違いをまとめました。

項目 トライプラス 家庭教師のトライ
指導形態 教室での個別指導 家庭でのマンツーマン指導
指導形式 講師1人に対して生徒1人または2人 講師1人に対して生徒1人(完全マンツーマン)
学習環境 集中しやすい個別ブース、自習室完備 慣れ親しんだ自宅
講師 厳しい採用基準をクリアした講師陣(学生・プロ) 厳しい採用基準をクリアした講師陣(学生・プロ)
サポート体制 教室長による学習管理・進路相談 教育プランナーによるサポート
料金 比較的、家庭教師よりは安価な傾向 比較的高価な傾向
自習室の有無 あり(開校時間内は利用可能) なし(自宅が学習スペース)
他の生徒との関わり あり(同じ空間で学習する仲間がいる) なし

最も大きな違いは、「指導を受ける場所」と「指導形式」です。トライプラスは教室に通って指導を受ける「通塾型」であり、講師1人が生徒1人または2人を担当します。一方、家庭教師のトライは講師が自宅に来てくれる「訪問型」で、完全なマンツーマン指導です。

この違いにより、学習環境も大きく異なります。トライプラスには、他の生徒も学習しているという適度な緊張感があり、いつでも利用できる自習室も完備されています。「家では集中できない」「周りに頑張っている仲間がいる方がやる気が出る」というタイプのお子様には、トライプラスの環境が適しているでしょう。

一方、家庭教師のトライは、通塾の必要がなく、最もリラックスできる自宅で学習できるのがメリットです。「部活動や習い事で忙しく、通塾時間を確保するのが難しい」「人見知りで、他の生徒がいる環境だと質問しにくい」といったお子様には、家庭教師の方が合っているかもしれません。

また、サポート体制にも違いがあります。トライプラスでは、教室長が生徒の学習状況を日々見守り、直接的なコミュニケーションを通じてきめ細かなサポートを提供します。保護者にとっても、塾に立ち寄った際に気軽に相談できる存在がいるのは心強い点です。

料金面では、一般的にトライプラスの方が家庭教師のトライよりもリーズナブルな設定になっています。これは、講師の移動時間や交通費が発生しないことや、講師1人が複数の生徒を担当する場合があることなどが理由です。

どちらのサービスが良い・悪いということではなく、お子様の性格、学習スタイル、生活リズム、そしてご家庭の教育方針によって最適な選択は異なります。これらの違いを十分に比較検討し、お子様が最も意欲的に学習に取り組める環境を選ぶことが大切です。

トライプラスの料金体系を解説

トライプラスの入塾を検討する上で、最も重要な要素の一つが料金です。個別指導塾の料金は、学年、指導回数、選択するコースなどによって複雑に変動するため、全体像を把握しにくいと感じる方も少なくありません。ここでは、トライプラスの料金体系について、小学生、中学生、高校生の学年別に、また授業料以外の諸費用も含めて、可能な限り具体的に解説します。

※以下の料金は、あくまで一般的な目安です。お住まいの地域や教室、選択するコース、キャンペーンの有無によって変動する場合があります。正確な料金については、必ず最寄りのトライプラス教室にお問い合わせの上、ご確認ください。

小学生の料金・月謝

小学生コースでは、「学習習慣の定着」から「苦手科目の克服」「中学受験対策」まで、幅広いニーズに対応しています。料金は、生徒の目標や学力に応じて設定される個別カリキュラムによって異なります。

一般的に、週1回(月4回)の授業で、月謝は13,000円台からが目安となります。中学受験を目指すコースや、指導難易度の高い内容を希望する場合は、料金がこれよりも高くなる傾向があります。

指導時間・回数(目安) 月謝(目安) 主な目的
90分×週1回 13,640円~ 学習習慣の定着、学校の補習
90分×週2回 27,280円~ 苦手科目の克服、基礎学力の向上
120分×週1回 18,040円~ 基礎の徹底、応用力の育成
120分×週2回 36,080円~ 中学受験対策、発展的な学習

(参照:トライプラス公式サイト ※料金は税込み表記の可能性あり。要確認)

小学生の場合、まずは学習の楽しさを知り、自ら机に向かう習慣を身につけることが重要です。トライプラスでは、生徒一人ひとりの興味を引き出しながら、無理なく学習を進めるカリキュ-ラムを提案してくれます。例えば、算数が苦手な生徒には、つまずきの原因となっている単元までさかのぼり、ゲーム感覚で取り組める問題から始めるなど、きめ細やかな対応が可能です。

中学受験を検討している場合は、志望校のレベルや入試科目に合わせた専門的な対策が必要となるため、標準コースよりも料金は高くなります。専門知識を持つプロ講師を指定する場合なども、追加料金が発生することがあります。

中学生の料金・月謝

中学生は、高校受験という大きな目標に向けて、内申点対策と受験勉強を両立させる必要がある重要な時期です。トライプラスでは、定期テスト対策から志望校別の受験対策まで、総合的なサポートを提供しています。

週1回(月4回)の授業で、月謝は14,000円台からが目安です。受験学年である中学3年生は、他の学年に比べて料金が高めに設定されているのが一般的です。

指導時間・回数(目安) 月謝(目安) 主な目的
90分×週1回 14,960円~ 定期テスト対策、内申点対策
90分×週2回 29,920円~ 苦手科目の克服、受験基礎力の養成
120分×週1回 19,800円~ 5教科の総合的な学力向上
120分×週2回 39,600円~ 難関校受験対策、応用力・実践力の強化

(参照:トライプラス公式サイト ※料金は税込み表記の可能性あり。要確認)

中学生になると、部活動との両立も大きな課題となります。トライプラスは個別指導のため、生徒のスケジュールに合わせて曜日や時間帯を柔軟に設定できる点が大きなメリットです。忙しい中でも無理なく学習を続けられる環境は、個別指導ならではの強みと言えるでしょう。

特に重要なのが定期テスト対策です。内申点に直結するため、トライプラスではテスト範囲を徹底的に分析し、出題傾向に合わせた対策授業を実施します。通っている中学校の教科書や進度に対応した指導を受けられるため、効率的に点数アップを目指せます。

高校受験対策では、生徒の学力レベルと志望校に応じて、オーダーメイドのカリキュラムが組まれます。過去問演習や弱点分析を通じて、合格に必要な力を計画的に養成していきます。

高校生の料金・月謝

高校生コースは、大学受験という最終目標を見据えた、より専門的で高度な指導が中心となります。一般選抜対策はもちろん、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜で必要となる小論文や面接の対策にも対応しています。

週1回(月4回)の授業で、月謝は16,000円台からが目安となります。大学受験を本格化させる高校3年生や、医学部・難関大学を目指すコースは、料金が高く設定されています。

指導時間・回数(目安) 月謝(目安) 主な目的
90分×週1回 16,280円~ 定期テスト対策、大学入学共通テスト基礎
90分×週2回 32,560円~ 国公立・私立大学受験対策
120分×週1回 21,560円~ 苦手科目の集中対策
120分×週2回 43,120円~ 難関大学・医学部受験対策

(参照:トライプラス公式サイト ※料金は税込み表記の可能性あり。要確認)

大学受験は、生徒一人ひとりが目指す大学や学部によって、必要な対策が大きく異なります。トライプラスでは、最新の入試情報を基に、生徒の志望校合格に向けた最短ルートを提示します。例えば、映像授業「Try IT」で基礎を固め、個別指導では応用問題の解説や志望校の過去問対策に特化するなど、効率的な学習が可能です。

また、総合型選抜や学校推薦型選抜の対策も手厚く、志望理由書の添削や模擬面接などを通じて、生徒の表現力や論理的思考力を鍛えます。こうしたサポートは、一般選抜以外の多様な入試形態に対応する上で非常に心強い存在です。

授業料以外に必要な諸費用

トライプラスに入塾する際には、月々の授業料のほかに、いくつかの諸費用が必要となります。これらの費用を見落としていると、後から想定外の出費に驚くことになりかねません。入塾前に必ず確認しておきましょう。

入会金

入塾時に一度だけ支払う費用です。トライプラスの入会金は、公式サイトによると11,000円(税込)とされています。ただし、トライプラスでは「入会金無料キャンペーン」などを頻繁に実施しているため、入塾のタイミングによってはこの費用が不要になる場合があります。兄弟姉妹がすでに入会している場合や、他の塾からの転塾で割引が適用されるケースもあるため、詳しくは教室に問い合わせてみましょう。
(参照:トライプラス公式サイト)

教室管理費

教室の維持・運営のために必要となる費用で、毎月支払うのが一般的です。教室管理費の目安は、月額3,190円(税込)です。この費用には、自習室の利用料、冷暖房費、施設維持費、通信費などが含まれています。授業がない日でも自習室を自由に使えることを考えると、学習環境への投資と捉えることができます。
(参照:トライプラス公式サイト)

教材費

授業で使用する教材にかかる費用です。トライプラスでは、生徒一人ひとりの学力や目標に合わせて最適な教材を選定します。トライグループオリジナルの教材を使用する場合もあれば、市販の参考書や問題集の中から最適なものを提案される場合もあります。

そのため、教材費は定額ではなく、選択する教材によって実費で発生します。年間の教材費の目安としては、1科目あたり数千円から1万円程度を見ておくと良いでしょう。学校の教科書やワークを中心に指導を進めることも可能なので、教材費を抑えたい場合は教室長に相談してみることをおすすめします。

夏期講習・冬期講習など季節講習の料金

夏休みや冬休みなどの長期休暇期間中には、通常授業とは別に「季節講習」が開催されます。これらの講習は、苦手分野の集中克服や、受験に向けた総復習、応用力強化など、特定の目的に特化したカリキュラムが組まれます。

季節講習の料金は、受講する授業のコマ数(回数)に応じて決まる「コマ数単価制」が一般的です。例えば、「夏期講習で数学を10コマ受講する」といった形で申し込み、そのコマ数に応じた料金を支払います。

1コマあたりの料金は、通常授業の単価とほぼ同等か、若干割安に設定されることが多いようです。必要なコマ数は、教室長との面談を通じて、生徒の学習状況や目標に合わせて決定します。例えば、夏期講習で30コマ受講した場合、授業料だけで10万円以上になることも考えられます。

季節講習は任意参加ですが、多くの生徒が学力アップの機会として活用しています。特に受験生にとっては、ライバルに差をつけるための重要な期間となるため、参加を前提に予算を組んでおくと安心です。

トライプラスの料金は高い?他の個別指導塾3社と比較

「トライプラスの料金は、他の個別指導塾と比べて高いのか、安いのか」これは、多くの保護者が抱く率直な疑問です。この疑問に答えるため、ここではトライプラスと、同じく全国展開している大手個別指導塾である「東京個別指導学院」「個別指導 スクールIE」「明光義塾」の3社と料金や特徴を比較します。

料金は各塾とも非公開の部分が多く、生徒の学年やコースによって大きく変動するため、あくまで一般的な目安としての比較となります。最終的な判断は、各塾から見積もりを取り、サービス内容と照らし合わせて行うことが重要です。

塾名 授業料の目安(週1回/月) 入会金 諸費用(教室管理費など) 特徴
トライプラス 約1.4万円~1.6万円 11,000円(キャンペーンあり) 月額3,190円 トライ式学習法、映像授業「Try IT」見放題、AI学習診断
東京個別指導学院 約1.5万円~2.0万円(非公開・高めの傾向) 不要 教室により異なる(非公開) ベネッセグループの情報力、当日振替可能、質の高い講師
個別指導 スクールIE 約1.4万円~1.8万円(非公開・標準的) 教室により異なる(約2万円が目安) 教室により異なる(年間管理費など) 個性診断テスト、オーダーメイドテキスト、やる気スイッチ
明光義塾 約1.3万円~1.6万円(比較的安価な傾向) 教室により異なる(非公開) 教室により異なる(月額3,000円前後) 「分かったつもり」を防ぐ対話型指導、カウンセリング

※上記はあくまで一般的な目安です。正確な料金は各塾にお問い合わせください。

① 東京個別指導学院との料金比較

東京個別指導学院は、ベネッセグループに属する個別指導塾で、質の高い教育サービスと手厚いサポート体制に定評があります。

料金面では、東京個別指導学院は個別指導塾の中でも比較的高めの設定と言われています。授業料は公式には公開されていませんが、口コミなどを見るとトライプラスと同等か、やや上回るケースが多いようです。ただし、東京個別指導学院は入会金が不要という大きなメリットがあります。初期費用を抑えたい家庭にとっては魅力的なポイントです。

サービス内容を見ると、東京個別指導学院はベネッセグループならではの豊富な受験情報を活用した進路指導が強みです。また、授業の当日振替が無料で可能(一部条件あり)など、柔軟な対応力も高く評価されています。講師の質にもこだわっており、厳しい採用基準と研修をクリアした講師陣が指導にあたります。

トライプラスと比較すると、「トライ式学習法」や映像授業「Try IT」見放題といった独自の学習メソッドを持つトライプラスに対し、東京個別指導学院はベネッセの情報力と柔軟なサポート体制が強みと言えるでしょう。料金だけでなく、こうしたサービス内容の違いを考慮して、どちらがお子様の学習スタイルや目標に合っているかを判断することが重要です。

② 個別指導 スクールIEとの料金比較

「やる気スイッチ」のキャッチフレーズで知られるスクールIEは、生徒一人ひとりの「個性」に合わせた指導を徹底しているのが特徴です。

料金については、スクールIEも公式には公開していませんが、一般的な相場としてはトライプラスと同等レベルと考えられます。ただし、入会金や諸費用は教室によって異なるため、総額では差が出る可能性があります。

スクールIEの最大の特徴は、独自の「個性診断テスト(ETS)」です。このテストで生徒の性格や学習習慣、能力などを分析し、相性の良い講師をマッチングさせます。さらに、その結果を基に、生徒一人ひとりのためだけのオーダーメイドテキスト「夢SEED」を作成します。「自分だけのテキスト」で学習を進められる点は、他の塾にはない大きな魅力です。

トライプラスの「トライ式AI学習診断」が学力的な弱点を分析するのに対し、スクールIEの「個性診断テスト」は性格的な側面からアプローチする、という違いがあります。科学的な分析に基づいたカリキュラムを重視する点では両社は共通していますが、そのアプローチ方法に特色があります。

どちらを選ぶかは、お子様が「AIによる客観的な弱点分析」を好むか、「性格診断に基づいた相性重視のマッチング」を好むか、といった点も判断材料になるでしょう。

③ 明光義塾との料金比較

明光義塾は、全国に2,000教室以上を展開する個別指導塾のパイオニア的存在です。長年の実績とリーズナブルな料金設定で、多くの生徒・保護者から支持されています。

料金面では、明光義塾は今回比較した4社の中では比較的安価な傾向にあります。授業料の目安もトライプラスよりやや低めに設定されていることが多く、コストを重視する家庭にとっては有力な選択肢となります。

明光義塾の指導スタイルの特徴は、「MEIKO式コーチング」と呼ばれる対話型の指導です。講師が一方的に解説するのではなく、生徒自身に「自分の言葉で説明してもらう」ことを重視します。これにより、「わかったつもり」を防ぎ、学習内容の深い理解と定着を促します。この点は、トライプラスの「ダイアログ学習法」と共通する理念を持っています。

また、定期的なカウンセリングを通じて生徒の学習計画を一緒に考え、自立学習の姿勢を育むことにも力を入れています。

トライプラスと比較した場合、料金面では明光義塾に優位性があるかもしれません。しかし、トライプラスには映像授業「Try IT」の見放題やAI学習診断といった、最新のテクノロジーを活用した学習サポートが充実しているという強みがあります。伝統的な対話型指導を基本とする明光義塾と、テクノロジーを積極的に取り入れるトライプラス。どちらのスタイルがお子様の成長につながるかをじっくり検討しましょう。

結論として、トライプラスの料金は、他の大手個別指導塾と比較して突出して高いわけではなく、標準的な価格帯にあると言えます。むしろ、「トライ式学習法」や「Try IT」といった独自の付加価値を考慮すると、コストパフォーマンスは決して悪くないと評価できるでしょう。

トライプラスの口コミ・評判

料金に関する口コミ、講師に関する口コミ、カリキュラム・指導内容に関する口コミ、塾の環境・雰囲気に関する口コミ、サポート体制に関する口コミ

塾を選ぶ際、公式サイトの情報だけでは分からない「リアルな声」を知ることは非常に重要です。ここでは、インターネット上の口コミサイトやSNSなどで見られるトライプラスに関する評判を、「料金」「講師」「カリキュラム」「塾の環境」「サポート体制」の5つの観点から整理して紹介します。

※以下の内容は、特定の個人の意見をそのまま掲載するものではなく、多くの口コミに見られる傾向をまとめたものです。あくまで参考情報としてご覧ください。

料金に関する口コミ・評判

料金は、最も多くの意見が寄せられる項目の一つです。評価は肯定的なものと否定的なものに分かれる傾向があります。

【肯定的な口コミ・評判の傾向】

  • 「個別指導なのである程度の金額は覚悟していたが、成果が出たことを考えると妥当な料金だった。」
  • 「授業料以外に、映像授業の『Try IT』が見放題なのが良かった。苦手な単元を何度も復習できたので、結果的にコストパフォーマンスは高かったと思う。」
  • 「キャンペーンを利用して入会金が無料になったので、初期費用を抑えられた。」
  • 「自習室を毎日使えたので、授業料以上の価値があったと感じる。」

【否定的な口コミ・評判の傾向】

  • 「やはり集団塾と比べると料金は高い。複数の科目を受講するとかなりの負担になる。」
  • 「夏期講習や冬期講習で提案されたコマ数が多く、追加料金が思ったよりかさんだ。
  • 「授業料の他に、毎月の教室管理費がかかるのが少し不満だった。」

【総括】
料金に関しては、「高い」と感じる声がある一方で、提供されるサービス内容(質の高い個別指導、映像授業、自習室など)を考慮すると「納得できる」「コスパが良い」と評価する声も多数見られます。特に、映像授業「Try IT」や自習室を積極的に活用できる生徒にとっては、料金以上の価値を感じやすいようです。一方で、季節講習などで想定以上の費用がかかる可能性については、事前にしっかりと確認しておく必要がありそうです。

講師に関する口コミ・評判

個別指導において、講師との相性は学習効果を左右する最も重要な要素と言っても過言ではありません。講師に関する評判も、賛否両論が見られます。

【肯定的な口コミ・評判の傾向】

  • 年齢の近い大学生の先生で、親しみやすく、質問しやすかった。勉強以外の話もできて、塾に行くのが楽しそうだった。」
  • 「苦手な部分を伝えると、的確に弱点を見つけて根気強く教えてくれた。説明がとても分かりやすかった。」
  • 「子供の性格に合った先生をマッチングしてくれたおかげで、人見知りな子でもすぐに打ち解けることができた。」
  • 「途中で先生の変更をお願いしたが、快く、そして迅速に対応してくれた。」

【否定的な口コミ・評判の傾向】

  • 「人気の先生はすぐに埋まってしまい、希望の曜日や時間帯に授業を組むのが難しかった。」
  • 講師によって指導力に差があると感じた。最初の先生とは合わなかった。」
  • 「大学生の講師が多く、受験に関する専門的な知識が少し物足りないと感じる場面があった。」
  • 「講師の都合で授業がキャンセルになったり、担当が途中で変わったりすることがあった。」

【総括】
「親しみやすく、分かりやすい」といった講師の質を高く評価する声が非常に多いのが特徴です。特に、生徒との相性を重視したマッチングシステムは好評のようです。一方で、「講師による質のばらつき」や「講師変更」に関する不満の声も一定数存在します。トライプラスでは講師の変更が可能なので、もし相性が合わないと感じた場合は、我慢せずにすぐに教室長に相談することが重要です。

カリキュラム・指導内容に関する口コミ・評判

トライプラスの根幹をなす「トライ式学習法」や、一人ひとりに合わせたカリキュラムについての評判です。

【肯定的な口コミ・評判の傾向】

  • 子供の学力レベルに合わせて、つまずいた単元までさかのぼって指導してくれたので、基礎からしっかり理解できた。」
  • 「学校の授業の進度に合わせて予習・復習を進めてくれたおかげで、定期テストの点数が大幅に上がった。」
  • 「AI学習診断で自分の苦手な分野が可視化され、どこを重点的に勉強すれば良いかが明確になった。」
  • 「『教わった内容を自分の言葉で説明する』という指導法が、理解を深めるのにとても役立った。」

【否定的な口コミ・評判の傾向】

  • 「カリキュラムが本人任せになることがあり、もう少し厳しく管理してほしかった。」
  • 「宿題の量が少なく、家庭学習の習慣がなかなかつかなかった。」
  • 「個別指導なので、進度が少しゆっくりに感じることがあった。」

【総括】
オーダーメイドのカリキュラムと、生徒の理解度を確認しながら進める指導法は、非常に高く評価されています。特に、学校の補習や苦手克服といった目的には大きな効果を発揮するようです。AI診断などのツールも、学習計画を立てる上で有効活用されています。一方で、個別指導の特性上、生徒の自主性に委ねられる部分も大きいため、家庭での学習習慣の確立や、より高いレベルを目指す上での進捗管理については、保護者からも積極的に働きかける必要があるかもしれません。

塾の環境・雰囲気に関する口コミ・評判

学習に集中できる環境が整っているかどうかも、塾選びの重要なポイントです。

【肯定的な口コミ・評判の傾向】

  • 自習室がいつでも使えたのが本当に助かった。静かで集中できる環境で、授業がない日も毎日通っていた。」
  • 「教室が清潔で明るく、気持ちよく勉強できた。」
  • 「個別ブースで仕切られているので、周りを気にせず自分の勉強に集中できた。」
  • 「他の生徒も真面目に勉強していて、良い刺激になった。」

【否定的な口コミ・評判の傾向】

  • 「テスト前は自習室が混雑して、席が確保できないことがあった。」
  • 「教室が狭く、少し窮屈に感じた。」
  • 「時間帯によっては、小学生の声が少しうるさく感じることがあった。」

【総括】
「いつでも使える自習室」の存在は、多くの生徒・保護者から絶大な支持を得ています。学習意欲の高い生徒にとっては、最高の学習環境と言えるでしょう。教室の清潔さや個別ブースといった設備面も概ね好評です。ただし、教室の規模や立地によっては、混雑や狭さといった問題が発生するケースもあるようです。入塾を検討する際は、実際に教室を見学し、自習室の広さや利用状況などを自分の目で確認することをおすすめします。

サポート体制に関する口コミ・評判

教室長を中心としたサポート体制についての評判です。

【肯定的な口コミ・評判の傾向】

  • 教室長がとても親身で、学習相談だけでなく進路の悩みにも乗ってくれた。
  • 「定期的に面談があり、塾での様子や学習の進捗状況を詳しく報告してくれたので安心できた。」
  • 「子供のやる気を引き出すのが上手で、褒めたり励ましたりしながらうまく導いてくれた。」
  • 「保護者からの要望にも迅速に対応してくれた。」

【否定的な口コミ・評判の傾向】

  • 「教室長が忙しそうで、なかなか話しかけるタイミングがなかった。」
  • 「教室長との相性が合わなかった。」

【総括】
教室長の存在が、トライプラスの大きな強みの一つであることが口コミからうかがえます。学習管理から進路指導、メンタルケアまで、幅広いサポートを提供する教室長の役割は非常に大きく、多くの保護者から信頼を得ています。ただし、これも講師と同様に相性の問題は存在するため、無料学習相談などの機会を利用して、教室長の雰囲気や人柄を確認しておくと良いでしょう。

トライプラスの5つの特徴

トライのノウハウを活かした「トライ式学習法」、厳選された講師陣による質の高い指導、映像授業「Try IT」が見放題、いつでも使える演習・自習スペース、トライ式AI学習診断で苦手を発見

トライプラスが多くの生徒や保護者に選ばれる理由は、料金や立地だけではありません。その背景には、「家庭教師のトライ」が長年培ってきた教育ノウハウを結集させた、独自の強固な教育システムがあります。ここでは、トライプラスを特徴づける5つの柱について、その内容と効果を詳しく解説します。

① 家庭教師のトライのノウハウを活かした「トライ式学習法」

トライプラスの指導の根幹をなすのが、120万人の指導実績から生まれた科学的かつ効果的な学習メソッド「トライ式学習法」です。これは単なる精神論ではなく、脳科学や教育心理学の理論に基づいた具体的なテクニックの集合体です。

代表的なものに「ダイアログ学習法」があります。これは、講師が一方的に知識を教え込むのではなく、生徒に「教わった内容を自分の言葉で説明してもらう」という対話形式の指導法です。生徒は説明するために頭の中で情報を整理し、理解が曖昧な部分を自覚できます。これにより、「わかったつもり」を防ぎ、知識の完全な定着を目指します。これは、他者に教えることが最も記憶に残りやすいという「ラーニングピラミッド」の理論にも合致しています。

また、「エピソード反復法」も特徴的です。学習した内容を、その日の夜や翌朝、週末など、適切なタイミングで繰り返し思い出すことで、短期記憶を長期記憶へと変換させる手法です。これにより、忘れにくく、テストで実践的に使える知識を育てます。

これらの学習法は、単にテストの点数を上げるだけでなく、生徒自身が「どのように学べば効率的か」を体得し、自立して学習を進めていく力を養うことを目的としています。

② 厳選された講師陣による質の高い指導

個別指導の成果は、担当する講師の質に大きく左右されます。トライプラスでは、学力はもちろんのこと、人間性やコミュニケーション能力も重視した厳しい採用基準を設けています。採用後も、独自の研修プログラムを通じて「トライ式学習法」を徹底的に習得し、指導スキルを磨き続けます。

講師陣は、難関大学に在籍する学生講師から、指導経験豊富なプロ講師まで多岐にわたります。生徒は、年齢が近く親しみやすい学生講師、専門的な知識と経験を持つプロ講師など、自分の目的や性格に合わせて講師を選ぶことができます。

特に重要なのが、教室長による「講師マッチングシステム」です。生徒の学力や目標だけでなく、性格や趣味、部活動の状況などを総合的に考慮し、最も相性の良い講師を選定します。万が一、指導が始まってから「相性が合わない」と感じた場合でも、無料で講師を交代できる制度が整っているため、生徒は安心して学習に集中できます。このきめ細やかなマッチングとサポート体制が、質の高い指導を実現する基盤となっています。

③ 映像授業「Try IT」が見放題

トライプラスの生徒が受けられる大きな特典の一つが、トライグループが提供する映像授業サービス「Try IT(トライイット)」を無料で視聴できることです。通常は有料のサービスですが、塾生は追加料金なしで利用できます。

「Try IT」は、中学校・高校の全教科・全範囲を網羅した高品質な映像授業で、1本の動画は約15分と短くまとめられています。これにより、隙間時間を利用して効率的に学習を進めることが可能です。

このサービスの最大のメリットは、個別指導と映像授業を組み合わせることで、学習効果を最大化できる点にあります。例えば、以下のような活用法が考えられます。

  • 予習として: 塾の授業の前に「Try IT」で該当範囲を視聴しておくことで、基礎知識をインプットできます。これにより、塾の授業では応用問題の解説や質疑応答に時間を割くことができ、学習効率が飛躍的に向上します。
  • 復習として: 塾で習った内容で理解が不十分だった部分や、忘れてしまった単元を、いつでも何度でも見返して復習できます。
  • 苦手科目の克服: 自分のペースで、つまずいた箇所までさかのぼって学習できます。
  • 未受講科目の対策: 個別指導を受講していない科目でも、「Try IT」を使えば定期テスト対策や受験勉強が可能です。

個別指導で「個別最適化された演習」を行い、「Try IT」で「網羅的な知識のインプット」を行う。この二つの相乗効果が、トライプラスの大きな強みとなっています。

④ いつでも使える演習・自習スペース

学力を向上させるためには、授業を受ける時間だけでなく、学んだことを定着させるための「演習時間」、つまり自習の質と量が不可欠です。トライプラスは、この自習の重要性を深く理解しており、生徒がいつでも利用できる演習・自習スペースを完備しています。

開校時間内であれば、授業がない日でも自由に利用でき、多くの生徒が学校帰りや休日にこのスペースを活用しています。自宅ではテレビやスマートフォンなどの誘惑が多く集中できないという生徒にとって、静かで学習に最適な環境が提供されることは大きなメリットです。

トライプラスの自習スペースは、単なる場所の提供に留まりません。多くの教室では、手の空いている講師が「チューター」として常駐しており、自習中に分からない問題があればいつでも質問できます。これにより、自習中に疑問点で行き詰まることなく、効率的に学習を進めることが可能です。

この演習スペースは、授業で学んだ内容をアウトプットし、知識を定着させるための「第二の教室」としての役割を果たします。「授業(インプット)→演習(アウトプット)→定着」という学習サイクルを塾内で完結させられる環境は、生徒の学力向上を強力に後押しします。

⑤ トライ式AI学習診断で苦手を発見

トライプラスでは、長年の指導実績データと最新のAI技術を融合させた「トライ式AI学習診断」を導入しています。これは、わずか10分程度の診断テストを受けるだけで、生徒の学力を単元別に詳細に分析し、「どこで、なぜつまずいているのか」という根本的な原因を特定するシステムです。

従来の模試やテストでは「数学が苦手」といった大まかな結果しか分かりませんでしたが、このAI診断では「数学の中でも、一次関数の応用問題で計算ミスが多い」「連立方程式の文章題の立式ができていない」といったレベルまで、弱点をピンポイントで可視化します。

この診断結果に基づき、教室長と講師は生徒一人ひとりのためだけの「オーダーメイドカリキュラム」を作成します。膨大な学習範囲の中から、今やるべきことを明確にし、最短ルートで成績を上げるための学習計画を立てることができます。

このAI診断は、生徒自身にとっても、自分の得意・不得意を客観的に把握し、学習へのモチベーションを高めるきっかけとなります。勘や経験だけに頼るのではなく、データに基づいた科学的なアプローチで学習を進められる点は、トライプラスの先進性を示す大きな特徴と言えるでしょう。

トライプラスのコースを紹介

トライプラスでは、小学生から高校生まで、それぞれの学年や目標に応じた多様なコースが用意されています。ここでは、各学年向けの代表的なコース内容を紹介します。どのコースも、前述の「トライ式学習法」や「AI学習診断」を基盤としており、生徒一人ひとりに最適化されたカリキュ-ラムが提供されます。

小学生向けコース

小学生の時期は、将来の学習の土台となる「学習習慣」と「基礎学力」を築く上で非常に重要です。トライプラスでは、勉強の楽しさを教えながら、無理なく学力を伸ばすコースを用意しています。

  • 学習習慣定着コース:
    「勉強のやり方が分からない」「机に向かう習慣がない」といったお子様向けのコースです。まずは週1回から始め、宿題のサポートや学校の授業の復習を中心に、学習を生活の一部として定着させることを目指します。
  • 苦手科目克服コース:
    算数の文章題や国語の読解など、特定の苦手分野を集中して対策するコースです。AI学習診断でつまずきの原因を特定し、根本的な理解を促します。
  • 中学受験対策コース:
    国私立中学や公立中高一貫校の受験を目指すお子様向けの専門コースです。志望校の出題傾向を徹底分析し、合格に必要な応用力や思考力を養成します。プロ講師による指導を選択することも可能です。
  • 英語・英会話コース:
    小学校での英語教科化に対応し、「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランス良く伸ばすコースです。楽しみながら英語に親しみ、中学英語へのスムーズな移行をサポートします。

中学生向けコース

中学生は、定期テスト対策や内申点管理、そして高校受験と、学習における重要課題が目白押しです。トライプラスでは、これらの課題にきめ細かく対応するコースを提供しています。

  • 高校受験対策コース:
    生徒の現在の学力と志望校レベルに合わせて、オーダーメイドの受験カリキュラムを作成します。内申点対策としての定期テスト対策から、入試本番での得点力アップまで、総合的にサポートします。
  • 定期テスト対策・内申点アップコース:
    通っている中学校の教科書や進度に完全準拠した指導を行います。テスト範囲を効率的に学習し、提出物の管理も含めて、内申点アップを徹底的に目指します。
  • 中高一貫校サポートコース:
    中高一貫校特有の進度の速い授業や、体系数学などの特殊な教材に対応するコースです。学校の授業に遅れることなく、大学受験を有利に進めるための学力基盤を築きます。
  • 不登校生徒支援コース:
    学校に通うのが難しい生徒向けに、学習の遅れを取り戻し、自信を回復するためのサポートを行います。生徒のペースを最優先し、精神的なケアも行いながら、社会復帰や進学を支援します。

高校生向けコース

大学受験という大きな目標に向けて、より専門的で戦略的な学習が求められる高校生。トライプラスでは、多様化する大学入試に完全対応するコースを用意しています。

  • 大学受験対策コース:
    国公立大学、難関私立大学、GMARCH、関関同立など、志望大学のレベルと入試科目に特化した対策を行います。映像授業「Try IT」と個別指導を組み合わせ、効率的に合格力を高めます。
  • 大学入学共通テスト対策コース:
    共通テスト特有の思考力・判断力が問われる問題形式に対応するための対策コースです。基礎力の徹底から、時間配分などの実践的なテクニックまで指導します。
  • 総合型・学校推薦型選抜対策コース:
    志望理由書の添削、小論文指導、面接練習など、一般選抜以外の入試形態に特化した対策を行います。生徒の個性や強みを引き出し、合格を勝ち取るための表現力を磨きます。
  • 医学部・難関大受験コース:
    最難関の受験に対応するため、指導経験豊富なプロ講師が担当する専門コースです。高度な学力と思考力が求められる問題に対応できる実力を養成します。
  • 定期テスト・内部進学対策コース:
    大学の付属校や指定校推薦を狙う生徒向けに、高校での成績(評定平均)を上げることを目的としたコースです。学校の授業を完璧に理解し、定期テストで高得点を取るための対策を徹底します。

トライプラスの合格実績

塾選びにおいて、合格実績は指導力の高さを測る客観的な指標の一つです。トライプラスは、「家庭教師のトライ」を含むトライグループ全体として、非常に高い合格実績を誇っています。

【注意点】
トライプラス公式サイトでは、「トライグループ」としての合格実績が公表されており、「トライプラス」単独での合格者数は明記されていません。これは、家庭教師のトライや個別教室のトライなど、グループ内の複数のサービスを併用している生徒も多いためです。以下に挙げる実績は、トライグループ全体(家庭教師のトライ、個別教室のトライ、トライプラスなど)に在籍した生徒の合格実績である点にご留意ください。

【2024年度 大学受験 合格実績(一部抜粋)】

  • 国公立大学:
    • 東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学など、旧帝国大学をはじめとする全国の国公立大学に多数の合格者を輩出。
    • 国公立大学医学部医学科にも多くの合格実績があります。
  • 私立大学:
    • 早慶上理ICU: 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学
    • GMARCH: 学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学
    • 関関同立: 関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
    • その他、全国の有名私立大学に多数の合格者を送り出しています。

【高校・中学受験の合格実績】

大学受験同様、全国の難関国私立・公立高校や、難関中学校、公立中高一貫校にも豊富な合格実績があります。

これらの輝かしい実績は、トライグループが長年にわたり蓄積してきた指導ノウハウと、生徒一人ひとりに向き合う個別指導の成果の証と言えるでしょう。トライ式学習法やAI診断、質の高い講師陣、そして生徒自身の努力が結実した結果です。

ただし、これらの実績はあくまでグループ全体のものであるため、入塾を検討している教室単体での実績や、自分の志望校への合格実績がどの程度あるかを知りたい場合は、無料学習相談の際に教室長に直接質問してみることをお勧めします。より身近な目標設定の参考になるはずです。

(参照:トライプラス公式サイト 合格実績ページ)

トライプラスのキャンペーン・割引情報

入会金無料キャンペーン、授業料割引キャンペーン、兄弟姉妹割引、お友達紹介キャンペーン、転塾割引

トライプラスでは、入塾時の経済的な負担を軽減するためのキャンペーンや割引制度を定期的に実施しています。これらの制度をうまく活用することで、よりお得に質の高い個別指導を始めることが可能です。

キャンペーン内容は時期によって変動するため、最新の情報は必ずトライプラスの公式サイトを確認するか、最寄りの教室に直接問い合わせることが重要です。ここでは、過去に実施された、あるいは現在実施されている可能性のある代表的なキャンペーンを紹介します。

  • 入会金無料キャンペーン:
    最も頻繁に実施されるキャンペーンの一つです。通常11,000円(税込)の入会金が、期間中に入塾手続きをすると全額無料になります。春期、夏期、冬期など、新学期や長期休暇の前に実施されることが多い傾向にあります。
  • 授業料割引キャンペーン:
    「最初の2ヶ月間の授業料が20%オフ」や「授業4回分プレゼント」など、一定期間の授業料が割引になるキャンペーンです。入塾後の月々の負担を直接的に軽減できるため、非常に魅力的な制度です。
  • 兄弟姉妹割引(兄弟割):
    すでに兄弟姉妹がトライプラスに在籍している場合、新たに入塾する生徒の入会金が無料になったり、月々の授業料が割引になったりする制度です。多くの教室で恒常的に導入されています。ご兄弟で塾を探している場合には、大きなメリットとなります。
  • お友達紹介キャンペーン:
    在籍している生徒からの紹介で入塾すると、紹介した側と紹介された側の両方に図書カードやギフト券などの特典がプレゼントされるキャンペーンです。
  • 転塾割引(のりかえ割):
    他の学習塾や家庭教師からトライプラスに切り替える場合に、入会金や授業料の割引が適用される制度です。現在の塾に不満がある、あるいは環境を変えたいと考えている場合に、移籍のハードルを下げてくれます。

これらのキャンペーンは、「〇月〇日までにお問い合わせの方限定」といったように、期間や条件が定められていることがほとんどです。少しでも入塾を検討している場合は、まずは気軽に公式サイトをチェックしたり、教室に問い合わせて現在実施中のキャンペーンについて質問したりすることをおすすめします。タイミングを逃さず、お得な制度を活用して学習をスタートさせましょう。

トライプラスに関するよくある質問

授業の振替は可能、自習室はいつでも利用可能、講師の変更は可能、オンラインでの受講も可能

トライプラスへの入塾を検討する際に、多くの保護者や生徒が抱く共通の疑問があります。ここでは、特に質問の多い項目について、Q&A形式で分かりやすくお答えします。

授業の振替はできる?

A. はい、可能です。ただし、ルールは教室によって異なる場合があります。

トライプラスでは、学校行事や体調不良などでやむを得ず授業を欠席する場合、授業の振替に対応しています。部活動や習い事で忙しい生徒にとって、非常に助かる制度です。

ただし、振替を希望する際のルールは、各教室で定められています。一般的には、「授業開始の〇時間前までに連絡すること」「振替は月〇回まで」といった条件が設けられています。無断欠席や直前の連絡では振替が認められない場合がほとんどですので、注意が必要です。

また、振替授業の日時は、講師と教室の空き状況によって調整されます。必ずしも希望通りの日時に振替ができるとは限りません。振替に関する詳細なルールについては、入塾を検討している教室に事前に確認しておくことを強くお勧めします。

自習室はいつでも利用できる?

A. はい、教室が開いている時間であれば、原則としていつでも無料で利用できます。

トライプラスの大きな魅力の一つが、充実した自習室(演習スペース)です。授業がない日でも、教室の開校時間内であれば、予約なしで自由に利用することが可能です。多くの生徒が、学校帰りに直接塾に立ち寄り、宿題や予習・復習のために自習室を活用しています。

ただし、利用にはいくつかの注意点があります。まず、教室の開校時間は各教室によって異なりますので、事前に確認が必要です。また、定期テスト前や受験シーズンは自習室が混雑し、席が満席になってしまう可能性もあります。

多くの教室では、自習中に分からない問題があった場合、手の空いている講師に質問できるサポート体制も整っています。「静かな環境で集中したい」「わからないことをすぐに解決したい」という両方のニーズに応える、非常に価値の高いサービスと言えるでしょう。

講師の変更は可能?

A. はい、可能です。教室長に相談すれば、無料で講師を変更してもらえます。

個別指導において、生徒と講師の相性は学習効果に直結する非常に重要な要素です。トライプラスでは、この点を深く理解しており、講師との相性が合わないと感じた場合には、無料で講師を交代できる制度を設けています。

「先生の説明が分かりにくい」「性格的に合わない気がする」「もっと専門的な知識のある先生に教えてほしい」など、理由は何でも構いません。重要なのは、生徒がストレスなく学習に集中できる環境を整えることです。

講師の変更を希望する場合は、我慢せずに、まずは教室長に相談しましょう。教室長が現在の状況をヒアリングし、生徒の要望に合った別の講師を再度マッチングしてくれます。この手厚いサポート体制があるからこそ、安心して入塾を決めることができます。

オンラインでの受講はできる?

A. はい、トライプラスではオンラインでの個別指導も提供しています。

トライプラスでは、対面での個別指導に加えて、インターネットを利用したオンライン個別指導サービスも展開しています。これにより、近くにトライプラスの教室がない地域の生徒や、様々な事情で通塾が難しい生徒でも、質の高い個別指導を受けることが可能です。

オンライン指導では、パソコンやタブレットの画面を通じて、講師とリアルタイムでコミュニケーションを取ります。画面共有機能を使い、講師が手元で解説を書き込みながら指導を進めるため、対面指導と遜色ない、分かりやすい授業が展開されます。

オンライン指導のメリットは、場所を選ばないこと、通塾にかかる時間や交通費が不要なことなどが挙げられます。一方で、対面ならではの緊張感や、自習室の利用といったメリットは享受できません。ご家庭の状況や生徒の性格に合わせて、対面指導とオンライン指導のどちらが適しているかを検討すると良いでしょう。

まとめ:トライプラスの料金や評判を理解して入塾を検討しよう

この記事では、トライプラスの料金体系、他の個別指導塾との比較、口コミ・評判、そして独自の教育サービスの特徴について、網羅的に解説してきました。

まず、最も気になるトライプラスの料金は、他の大手個別指導塾と比較して突出して高いわけではなく、個別指導塾の標準的な価格帯にあることが分かりました。料金だけを見ると「高い」と感じるかもしれませんが、その背景には以下のような充実した付加価値が存在します。

  • 120万人の指導実績から生まれた「トライ式学習法」
  • 高品質な映像授業「Try IT」が見放題
  • AI技術を活用した客観的な「トライ式AI学習診断」
  • いつでも無料で利用できる「演習・自習スペース」
  • 教室長による手厚い学習・進路サポート体制

これらの独自のサービスを総合的に考慮すると、トライプラスは費用に見合った、あるいはそれ以上の価値を提供する「コストパフォーマンスの高い」選択肢であると評価できます。特に、映像授業や自習室を積極的に活用できる生徒にとっては、その価値はさらに大きなものになるでしょう。

口コミ・評判を見ると、講師の質やオーダーメイドのカリキュラム、サポート体制については高く評価する声が多い一方で、講師との相性や料金面で一部否定的な意見も見られました。これは、どの塾にも共通して言えることであり、いかに自分に合った環境を見つけられるかが重要であることを示唆しています。

最終的にトライプラスがお子様に合うかどうかを判断するためには、情報収集だけで終わらせず、実際に行動に移すことが不可欠です。

最も重要なステップは、トライプラスが無料で実施している「学習相談」や「体験授業」に申し込むことです。

教室に足を運ぶことで、教室の雰囲気、自習室の様子、そして何よりも教室長や講師の人柄を肌で感じることができます。料金やカリキュラムに関する疑問点を直接質問し、納得のいく説明を受けることで、入塾後のミスマッチを防ぐことができます。

お子様の未来を左右する大切な塾選びです。この記事で得た知識を基に、ぜひ一度、お近くのトライプラスの教室を訪れてみてください。そして、お子様自身が「ここで頑張りたい」と思えるかどうかを、親子で一緒に確かめてみることが、後悔のない選択への一番の近道となるはずです。